お問い合わせ
Archives
中津川市阿木地区の長楽寺にある樹齢およそ1,100年と言われる大イチョウが見頃を迎えています。 今週から来週にかけて美しい黄色に輝く銀杏の葉を楽しむことができるでしょう。 様々な言い伝えが残る大イチョウ。岐阜県の天然記念物に指定されています。 所在地:〒508-0002 岐阜県中津川市阿木5865 問い合わせ先:0573-63-2001 (中津川市阿木事務所)
read more...
中津川市内の紅葉情報です(11月13日現在)。 秋も深まり、紅葉の見頃を迎えている所があります。 恵那山・富士見台高原・・・山頂は終わりです。萬岳荘辺りはまだ紅葉があります。 水またぎから神坂峠が見頃で、けやき平は色付き始めです。(11月4日の情報なので、紅葉は終わりがけの可能性があります) 根ノ上高原・・・見頃です。 例年の見頃:11月上旬~中旬 恵那峡・・・見頃です。 例年の見頃:11月中旬 馬籠・・・見頃です。 例年の見頃:11月上旬~中旬 島田公園ライトアップ:11月1日~30日までの【金・土・日・祝日】 17:00~20:00 雨天中止 苗木城跡・・・見頃です。 例年の見頃:11月10日前後 付知峡・・・見頃です。 例年の見頃:10月下旬~11月上旬 夕森公園・・・見頃です。 例年の見頃:11月初め~中旬 乙女渓谷・・・見頃です。 例年の見頃:11月初め~下旬 長楽寺の大イチョウ・・・見頃です。 例年の見頃:11月上旬~下旬 馬籠島田公園の紅葉 馬籠島田公園の紅葉
東海テレビの朝の情報番組『スイッチ!』の「高橋ひとみのちょっとひと駅」コーナーで、中津川駅が特集されます。 このコーナーは俳優の高橋ひとみさんが東海三県の駅周辺を歩き、気になるスポットに立ち寄ります。 今回は中津川駅周辺を歩き、にぎわい特産館も紹介されます。 11月12日(金)放送予定です。ぜひご覧ください。 東海テレビ「スイッチ!」 放送日時:2021年11月12日(金)9時50分~11時15分
岐阜県内の観光名所などをフランス車プジョー・シトロエンに乗って訪れるFM岐阜のラジオ番組「ミニオン・ボヤージュ」で、にぎわい特産館が紹介されます。 11月27日(土)午前10時55分から午前11時に放送予定です(変更の可能性あり)。 ぜひお聴きください。
幕末の皇女和宮様が、中山道を通って第十四代将軍徳川家茂に降嫁する際に食されたと伝わるお菓子を、中津川市内の御菓子処が研究を重ねて再現した「中山道中津川宿 和宮道中御菓子」。 2002年から販売を開始し、現在は和宮様の誕生日5月10日と、中津川宿にお泊りになった10月29日の年に2回販売しています。 今年も10月29日(金)・30日(土)の2日間、にぎわい特産館で和宮道中御菓子を販売いたします。 1箱1,200円で、60箱の限定販売です。 ご予約、地方発送受付はにぎわい特産館までお電話ください。 にぎわい特産館:0573-62-2277 ※今年は菓子まつりでの販売はございません。 和宮道中御菓子は、中津川市内の3つの宿場町「中津川宿」「落合宿」「馬籠宿」の名を付けた6種類のお菓子の詰め合わせです。 中津川菓子組合に加盟する6店が1品ずつ担当しています。 <秋の詰め合わせ> ・中津川宿大村雨(おおむらさめ) あんこを餅粉などでつないで蒸して固めたもの ・中津川宿延齢(えんれい) 中が白小豆に栗を使い、餅粉などを使用した生地でまいたもの ・落合宿紅葉賀(こうようが) 練り切りで紅葉をかたどったもの ・落合宿月影 どら焼きの中に白餡が入ったもの ・馬籠宿松の露 緑色のうすい餅の中にこし餡が入ったもの ・馬籠宿千代の菊 ういろうの皮に白餡が入った、菊の花をかたどったもの 消費期限:5日(発送日含む) ーーー皇女和宮物語ーーー 時は江戸時代の末、幕府が朝廷の力を借りて国の安定を図る「公武一和」という政策がありました。 その政策の象徴として第十四代将軍、徳川家茂が朝廷から迎えたのが皇女和宮。 和宮降嫁の行列は中山道を通り、十月二九日には中津川に宿泊されました。 その道中に食された御菓子を現代に再現したものが「和宮道中御菓子」でございます。