お問い合わせ
木曽山脈と三河高原囲まれた中津川の広大な自然と、 江戸と京を結んだ五街道の1つ中山道の3つの宿場町をはじめとした歴史を感じてみませんか。
明治27年、多くの村人の力によって創建された「かしも明治座」。
物の豊かさという時代から、心の豊かさの時代へ変わろうとしています。 福岡総合事務所では、心に潤いのある生活を求めて、芸術・文化の振興を目指しています。
桃山公園敷地内にあるイザナキ・イザナミの命が人類と幸福のために置いた二つの岩。 自然岩が作った迫力のある岩は見ものです。 女夫神社もあり、家庭円満、縁結び、安産祈願ができます。
薬師如来像が大きな岩の祠に祀られています。
中津川宿の脇本陣を務めた旧森家の建物の一部「上段の間」と土蔵1棟を,宿場の機能・様子を伝える施設として展示公開しています。
馬籠宿は、石畳が敷かれた坂に沿う宿場町。坂道の両脇にはお土産屋さんや昔ながらのカフェが並び、食べ歩きやお買い物をしながら、ノスタルジックなまち並みをお楽しみいただけます。
中山道中津川宿は、江戸から45番目の宿場町。 江戸時代の風情そのままを残したまち並みは、どこか懐かしい気持ちにしてくれます。
中山道落合宿は、江戸から44番目の宿場町。落合宿本陣は中山道ぎふ17宿の中で唯一本陣が残っており、歴史の面影を感じることができます。
岐阜県の名水50選の一つとなる「夕森公園・竜神の滝」、付知峡、付知峡倉屋温泉「おんぽいの湯」。 中津川市の清流を体感できるモデルコースです。
古くから中津川で親しまれてきた「地歌舞伎」が行われる明治座。 特徴的な石垣と天守閣からの絶景が楽しめる苗木城跡。 それぞれの歴史・文化を体で感じながら、深く知ることができるモデルコースです。
中山道沿いに出来上がっていった歴史・文化を感じられるコースです。 温泉で疲れを癒し、道の駅では特産品も楽しめます。
中山道は江戸幕府が直轄する幹線道路である五街道の一つです。その前身は東山道と呼ばれ,古くから西国と東国を結ぶ重要な街道でした。そして,江戸時代には東海道とともに江戸と京都・大坂を結ぶ重要な街道として発展を遂げま...